Main Contents
2012年05月20日
α300 中古購入
なんか雲行きの怪しい日食観測でありますが、とりあえず準備だけは進みます。
手持ちのα200向けにND100000フィルタ用意したのはいいんですが、説明書よく読んでみると「光学ファインダーは使うな」って書いてあるんですよね。α200のあたりは一眼のライブビュー黎明期のころで、α200は非搭載、上位機種のα300, α350が搭載モデルというラインナップになっていました。
というわけで高価なフィルタをもてあますー。
いろいろ考えた末に、だったらライブビューできるボディ用意するしかないということになりまして、機種選定することになりました。
でも、予算は無いですよ?
とりあえず数が豊富な、キタムラのネット中古で探してみました。
α200自体そんなに使用頻度が高いわけじゃない…と言ったら言い過ぎ。うん、ほとんど出番ないです。
という状態で、さらに財政的にお先真っ暗ですから、可能な限り安くというのが至上命題。
ライブビュー搭載のαで探してみるとやっぱり、最初期のα300, α350、α330 あたりが候補になってきます。
より新しい方、より上位モデルの方って気持ちになりますが、この辺りはよく検討が必要なところ。
α300
+ 価格的に一番安い位置づけ
- α200とはライブビューの有無しか違わない。代わり映えなしん。
α350
+ 300とは似たり寄ったりな価格。状態次第だけど二三千円程度の差。
+ CCDが一ランク上になってる
- 二三千円高い
α330
+ シリーズ後継機。小型軽量化 (-100g)してる。
- 発売当初安っぽくなったと評判。
- バッテリーが α200と違う。
- 小型化でグリップも小さくなってる。
まず、α330はグリップの問題で候補除外。少し軽いよりも、少しの力で保持していられる方が軽く感じられるので、軽さに意味がないだろうと判断。A18レンズって結構重いのでしっかり握れる方が良さそうだし。
滑り止め付きのゴムが塗ってある軍手の方が荷扱い軽く感じるようなのと一緒。
α300とα350は純粋に値段勝負。
で、今宮店のほうにバッテリーと充電器が付属品に書いてない A300が格安の 16780円であったので、取り寄せてみることに。バッテリーはとりあえずA200からハイエナして対応すればいいかなぁと。
17日の夕方に申し込んだら、帰ってきたメールに 4日から 7日でご用意できますとか書いてあります。
えーっと、月曜早朝に使いたいので月曜に届いても無意味なんですが…、とりあえずキャンセルも無料でできるらしいのでそのまま待ってみます。
土曜日。メール来ず。やきもき。
日曜朝、メール来てない…、11時過ぎ キター。
早速出かけて現物確認。安かったからどんなにひどいかと思ったけれど、私が今まで使ってたα200よりまだきれいな方なんですけど。しかもバッテリーも充電器も付いてるし。全然問題ないじゃないですか。
というわけでお支払してお持ち帰り。
あちこちの店まわってコンパクトフラッシュを探してみたけれど、4980円で 4GBのしか見当たらず。
明日はあきらめて、安いのを手配しときましょ。
- by umedak
- at 2012年05月20日 18:00
- in DigitalGaget > Digicam