Main Contents

2010年06月07日

ドライブレコーダー取り付け

久々の車いじり大会。

作業項目はこんな感じ。


  • ドライブレコーダー取り付け
  • レーダー探知機の再取り付け
  • AVNにビデオ入力ケーブルの取り付け
  • フロント側室内等、運転席側カーテシランプ、スライドドア足元灯LED化
  • シガーソケット電源固定設置

室内灯のLED化以外の部分は、インパネまわりの開けたりする大工事になっちゃうので全部まとめてやっちゃおうという作戦。ナビ取り付け、バックアイカメラ取り付け、ETC取り付け、キーレス付きエンジンスタータ取り付けとかやるたびに開けてたので、大体の青写真は描けてます。

まずドライブレコーダー。
先月28日にWeb通販で注文し、1日に到着。韓国から直に取り寄せたんだけどずいぶん速いね。
機種は AceAntennaの DR-1000。本体+オプションのV-OUTケーブル、常時電源ケーブルと合わせて送料込みで、13500円くらい。価格と機能、性能のトータルバランスで現在最良の選択肢の一つかも。

早く試してみたかったので仮取り付けを金曜日の朝出勤間際にやって、動作チェーック。電源は付属のシガーソケットケーブルをだらーんと。この状態で土曜日の出張もこなして動作確認おけ。
最終取り付けではオプションの常時電源ケーブルの方を使うので、インサイドミラー上からバイザーのあたりを通り、Aピラーからインパネ付近まで引き通す作業は昼休み使って先行作業しときました。

土日の作業は電源の先っぽの処理が重点。仮といっても本体はフロントガラスに両面テープで固定しちゃってあるので、そっちはこれ以上さわるとこないんです。

レーダー探知機の取り付けは前使っていた機種まではフロントウィンドウに吸盤で貼り付けるステーを使っていた(前々機種に付属してたもの)けれど、フロントウィンドウへの貼り付けは厳しくなってるのでダッシュボード上へ。購入当時から付属の粘着パッドで付けてあったんだけれど、Rがきつすぎるのか気温が上がって来ると剥がれてくらぐらしだしたので、がっちり両面テープで固定することに。

合わせてシガーソケットを分配して電源取ってるのが美しくないので、ダッシュボード内でACC配線から取るように。似たようなものだからドライブレコーダーと一緒にしちゃいたくなるけれど、残念ながらドライブレコーダーはキー抜いてあっても通電する側の電源なのよね。

AVNへのビデオ入力ケーブルは発注当時 純正のKW-1275Aが密林で品切れ。コムテック VCT111は若干高価だけれど線がずっと長いので、ただでさえコードだらけで大変なナビ裏部分で連結する必要がないので、こっちを採用。MOPとかDOPの純正ナビ用として売られているケーブルですが、イクリプスのAVNのコネクタは純正ナビと一緒だったりするので。(ナビ連動させているETC車載器もイクリプスブランドのでなく、DENSO製トヨタ純正ナビ連動タイプを取りつけています)

入力端子を取り付けることにしたのは、iPodに入れている曲を車で聞きたかったから。AVNには音楽専用に 20GB HDDが載っているんだけれど、曲の取り込みに実再生時間かかるのとか、CDDBからの曲名取り込みが上手くいかないことが多いこと。CDDBの更新が実に面倒。とはいえ手入力は、開発者が自分で使ったことないだろレベルの最悪なUIでやってらんないとかなので。

曲データを車側と iPodで重複管理するのも面倒だったので、初売りのとき FMトランスミッター買って試してみたら iPodに落としたばかりの曲もすぐ聞けて便利。けれど FMトランスミッターならではの問題点(音量レベルが低い、ノイズが入る、トランスミッター側を起動しないとキーを回したとたんに大音量の滝の音が聞こえる etc.)など使い勝手の悪さも顕在化したのでありました。

さらに2011年 7月の地デジ化への対応準備という要素も。搭載AVNは 2003年製なので当然地デジの ちの字もありません。だがしかーし、今取り付けてあるレーダー探知機はワンセグ対応のLX2250。AV OUT端子から繋いでやれば、一応地デジ化(ワンセグだけど)できるという作戦。
まー、車でテレビ見ることなんて年に数回(出張で車で おべんと食べるときくらい)なので、これの優先順位は全然高くないのでした。


どっこいせーっとAVN本体を引っ張り出したとこで、配線かき分けかき分け そこに来てる電源からドライブレコーダーとレーダー探知機用の電源確保。

LEDランプ化はカバー外して取り換えるだけ。スライドドア足元灯は、数年前に室内灯用に買ってみたけれど大きすぎて入らなかった奴の流用…。なんだけどこっちでもやっぱり…。
裏側のスポンジ削って削って何とかぎりぎり。カバーが浮き気味なので後日なんか考えたい。

ドア開ける頻度が高いのは運転席側だけだからとか思って運転席側カーテシランプだけLED化したんだけれど、よくよく考えてみれば運転席側ドア開けても助手席側カーテシランプも点灯するのよね。早めに何とかしなくては。


シガーソケット電源は、カシムラ製の 5口個別スイッチ付きタイプを採用。ソケット部分とスイッチ部分は離れたところに取り付けられるように長ーいケーブルになっているんだけれど、ATセレクトレバー取り付け台部分に10cmくらい離すだけで付けるので切断して短縮化。シガープラグの方の線は逆に足りないので真ん中でぶった切ってギボシ圧着。配線材買い忘れたので延長は後日に。

暗くなりかけてきたので、あちこち閉める前に動作チェック…、ありゃ。
ドライブレコーダーもレーダー探知機も動かない
電源線側はOK。アース部分で少し手を抜いたらそこでやっぱりトラぶってたのでやり直し。


ドライブレコーダーは車使ってない時も常時録画するんだけれど、SDカードの抜き取り時とか長時間駐車で録画したくないような時なんかに、本体から電源アダプタ引っこ抜かなくても簡単に電源切れるように車両側に電源スイッチを用意してみた。
いい具合のスイッチが売ってなくてあきらめた、常時電源/ACC電源切り替えを組み込んでおいた方が便利だったかなぁと完成してからも悩み中。


Copyright © umedak.