Main Contents

2009年04月07日

GENOの SOTECベアボーン DSLEC01(B/B) その2 組み立て

一応新品だけあってだいたいきれい。小さい線傷あったけど…。
付属品はキーボード、マウス、縦置きスタンドなど普通にそろってます。

後ろの側板止めているネジ二本を外し、真ん中へんの青いレバーを下げながら側板を後方へスライドさせると開きます。このマシンは最近のビジネスモデルに良くあるドライバレスな機械と違い、全部普通にネジ留め方式です。ドライバレスってば、かえって扱いにくいこともあるので特に文句はありません。

開けたすぐのまだ何もさわってない状態がこちら。
手前側が縦置きしたとき上になります。
筺体内部(作業前)

組み立て手順書とかありませんから適当にやります。


製品組み立てラインでは、Cooler Master製のCPUファンを取り付けていたようで、ケースにマザーボード組み込む工程でバックプレートをマザーボード裏に張り付けてあります。残念ながらCPUファンはキットに付属していませんので、リテールファンを取り付けるにはバックプレートを撤去する必要があります(第一の難関)。

ドライブケージが邪魔なのでどかします。フロントパネルは固定している三つの爪を引き上げれば簡単に取れます。そしてケージを止めているフロント側の水色のネジを外すと前側に倒せます。
マザーボードにつながっている全部のケーブルを引っこ抜き、マザーボードをケースから取り外します。電源ケーブル周りをインシュロックで束ねてありますが、切らないと作業できません。

割りばし削ったようなものを隙間から押し込んで、じわじわーっと剥がしましょう。焦ってやると基盤のパターン剥がして台無しにしてしまうかもしれません。
バックプレート撤去

撤去成功

取り外しせたら、マザーボードを元のようにケースに組み込みネジ止めします。ネジは最初は半分くらいまでねじ込むだけにし、全部のネジがネジ穴に入ってから止まるまでしめましょう。
このときコネクタ類がバックパネルからずれてたり、タブがコネクタをふさいでいたりしないか確認しときましょう。
マザーボード固定したとこ

配線を戻すのに先だって、HDDを取り付けてしまいましょう。DVDドライブの裏側の位置がHDDマウント部分です。奥の側の突起にHDDのネジ穴を合わせ、手前側はマウンタとHDDのネジ穴を合わせてネジで固定します。ネジは付属してないので別途手配が必要です(第二の難関)。
写真は撮り忘れたのでありません。

固定がすんだら配線も元に戻しましょう。間違って挿さらないようになっているので無理やり押し込んだりしなければ多分大丈夫です。AC97と書いてあるコネクタは最初から挿すとこありませんので心配しないでください(旧規格のマザーボード用です)。

電源

USB配線とか

マザーボード上の配線が終わったら、さっき固定したHDDにSATAケーブルと電源をつなぎます。SATAケーブルもやっぱり付属していなので別途手配が必要です(第三の難関)。
マザーボード側に SATAの端子は4つありますが、こうゆうものは一番から使っていけば大抵問題はありません。シルク印刷で小さく書いてありますから適当に。

DVDドライブのフラットケーブル、電源も接続し直したら、メモリやCPUも取りつけちゃいましょう。
CPUの取り付け方はCPUのパッケージ内に説明書が入ってるので、その通りにやればいいです。CPUファンの取り付けは難易度高めですから、最初は必ず確認しといてください。

ここまでくればほぼ完成。試運転してみましょう。モニタをつないで電源投入。初回はコンセントをすぐ引っこ抜ける体制でいるべきです。マザーボード付近から発煙、発炎したら、即ぶちっと。
memtest86+のCDを別のマシンで作っておいて一晩くらい放置してエージングとかすると完璧です。

接続完了したからフロントパネル取り付けたいところですが、そろそろ電源ランプとかドライブアクセスランプが筺体内にテープで止めてあって底面で ぺかーっと光ってるだけでフロントパネル付けたら見えないことに気付いているかもしれません…、ってこれ共通仕様なのかしらん。説明書見た感じではここに部品ありそうなことが書いてあるんですけど。

とにかく手元のはそんな状態でしたので、廃棄物置き場にあったDESKPOWER解体してLED固定用のパーツをゲットしてきました。(第四の難関)

LED固定例

というわけで組み立て完了しましたけれど、これはPC組み立て慣れしてない人には難易度高すぎるキットだと思います。素人が買ったら間違いなく途方に暮れるレベル。

組み立て上がってしまえば普通のPC。ダウンロードしてきた Windows 7をインストールして実験中ですが、特にドライバ類とか追加インストールなしで普通に使えちゃってますね。

Vista用ドライバなんかは、多分同一仕様のリテール製品 ECS GF7100PVT-M (V1.0) のが適合するらしいです。


Copyright © umedak.