Main Contents
2008年03月23日
テレビのための片づけ その2 設置編
朝までやってただけあって起きたら昼前。
もそもそと起きだして早速片付けの続きを開始しました。
アンテナ線についてもビデオデッキだか、DVDレコーダーを買った時に入れた CSの周波数帯に非対応の分配器を撤去し、BSアンテナ系 (BS/CSアンテナのBS側出力。3衛星アンテナのシビア過ぎる調整がうまくいかず、満足いく利得が得られないまま今はCSアンテナとしてしか使っていない) 配線時に設置した まともな分配器に取り換え。
14時過ぎに飛脚便がテレビを持ってきてくれたので、足りないものの買い出しと昼食の買い出しに出発。
帰ってからマクドナルドのハンバーガー食べながら続行。
無駄に長すぎるLAN配線も AVラック行きでちょうどいい長さの配線になるよう引きなおし、プロジェクタ用に引いてあった(結局数回しか使ってない)コンポジットの長い長いビデオケーブルも撤去。
口数の少ないOAタップが複数あったのを新調した 8口のタップに取り換え、分波器を新調したのに更新などなど配線関係だけで日が暮れて、ラックの組み立てを始めることができたのは日がとっぷり暮れてから。
ラックは目算より少し幅があり、現状のスピーカー配置ではFLへのスピーカーケーブル長が足りなくなってしまう(どっかのAV機器専門店の展示用ケーブルの中古だったかなんかなので余裕がもともとない)ので、サブウーハーを従来の逆位置にして処理。
こんな感じかな。
[FL][TVラック][FR]{SU][AVラック]|壁
↓
[SU][FL][ 新TVラック ][FR}[AVラック]|壁
ラックの構造は単純。加工精度高いし、パーツ数も少ないので組み立て(pdf)は簡単…だけど、棚板の設置は一人ではかなり難しく危険。荷物を荷台に固定するのに使うようなベルト使うとか工夫しないときつそう。
ガラス天板、棚板は枠の上につける受けゴム 6個の上に置くだけ。6点支持で固定なし。
「こんなんで大丈夫なんだー。ガラスって丈夫なんだね」 ってトコ。
ガラスはすりガラス状になっているので、掃除で汚れた手で触ると落ちにくい汚れが付きそうだったので白手袋して作業しました。
置く場所確保できたところでテレビを開梱。2Fに上げるのは弟に手伝ってもらったんだけど、この時点では外出して不在のため一人で部屋へ搬入。がんばってラックに乗せました。配線は事前準備に問題なく、パパパっと差し込んで完了。
起動して初期設定ウィザードどおりに操作すると、すぐに美しいハイビジョン映像が見られるようになりました。ここで座り込むと何も先に進まないので、先にすさまじく散らかっている廊下や寝室をざっと片づけてとりあえず完了です。
- by umedak
- at 2008年03月23日 03:00
- in AudioVisual > AV機器
Post a comment