Main Contents

2007年07月15日

えるどのサーバ発熱対策

ふつーの民家に設置されているサーバ機なので、夏場の発熱対策は深刻です。

数年前、窓用換気扇を取り付け。
サーバが設置してある納戸内の熱い空気を外に放出するのを狙ったのですが効果のほどは微妙。サーバとは逆側の壁というのも空気の流れを完全に無視している感じです。

先月、壁面取り付け型扇風機をサーバ向かいに設置。
とにかくサーバのあたりにこもる熱い空気を散らす効果を狙ったものですが、全体的に温度が上がってくると熱風をかきまわすだけという当たり前のことに。

台風一過の今日。
一気に上がった気温は、納戸内室温も一気に押し上げ、サーバの空冷ファンもフル回転状態です。
高価なHDDを守るため、最近検討中だった改善対策を実行に移します。

サーバの裏側には窓があるのですが、日のあたる向きなので常時雨戸ごと締切状態です。
そこに窓用換気扇を新設しました。

通り雨のために出かけるのが遅れ夕方、日が陰ってきたような時間にカーマへ買い出し。機種選定と、店頭在庫が存在することまでは確認してあったので時間はかかりません。
アチアチになってた電源延長もついでに購入。

日没までにさっさと取り付けてしまいます。機種は日本電興 FW-20G。すぐ手に入るのがこれしかなかったというあまり積極的じゃない選定理由ですが、デザインはそれなりに今風です。

以前取り付けた三菱製と違い、推奨は窓枠への直接取り付けでした。取り外さなくても窓が閉められます。
換気扇部に「内側」にシャッターがある代わりに外に虫除けの網などの対策はありません。
換気方向も排気専用ですが、発生した熱風を速やかに室外へ排出するのが目的ですから問題ありません。

一時間ほどで設置完了。電源配線が 1mもないので延長配線を使う必要がありました。
1mって換気扇の標準的な電源コード長なのだと思うのだけれど、1mで済むのは換気扇取り付け用の枠のそばに同時に換気扇用コンセントを設けるのが普通だから。

窓用換気扇というのは、そうゆう準備がないところに取り付けるものなんだから、もう少し長めに取ってくれたらいいんじゃないかなぁと思うんです。

対策費用: 約7500円
効果: 付近を通るだけで感じていた熱い空気の こもりは解消した気がします。

Comments

お疲れ様でした。配線は優良品を使用してください。

Post a comment

コメントフォーム

Copyright © umedak.