Main Contents

2007年06月06日

アップル激怒 (from engadget) と 著作権うんたら

Engadget Japan さんとこの アップル激怒、文化庁には著作権行政の資格無し という記事から。

結局のところ iPod (怪しい三流メーカーは別として、国内メーカーは非常に使い勝手の悪い独自の著作権管理技術を採用した携帯音楽プレイヤーしか出してこなかったところに登場。たちまち市場を席巻し、mp3などDRMなしの曲データが鳴らせるプレイヤーを一般的にした)とか、iTMS (ごく限られたレーベルの、ごく限られた曲を、非常に使い勝手の悪い著作権管理技術でしか扱うことができなかった iTMS以前の音楽ダウンロード販売サイトしかなかったところへ参入。まだ品ぞろえには不満はあるけども)とか、黒船アップルに頼らないと何も変えられない国内音楽著作権運用。

リンク先からたどれる PDF ファイルで、アップル大激怒といわれる「知的財産推進計画2006」の見直しに関する意見募集についての団体からの意見をまとめたものが読めます。
他団体との論調の違いをお楽しみくださいってとこですか。

日本では利用者無視して「上の方」で勝手に決めることがまかり通ってきたわけですが、その最たるものがデジタル放送のB-CASとかそのあたり。

正月にデジタル対応ハードディスクレコーダー買ってみたけれど、あまりの使い勝手の悪さ… 主にアナログ世代レコーダーでできたことが軒並みできなくなっているあたり … で、こりゃ駄目だなと。CPRM対応DVD-Rを VRフォーマットしてうんちゃらかんたらって、機械に詳しいつもりの私だって最初は混乱するんだもの。

親しい電器店の方とハードディスクレコーダの話をしたときも、「こんなもん売りたくない」って断言してたし。モノ売ってもロクに儲けが出ないこのご時世、機械の知識がある(マニュアルが読み通せる)人ならまだいいんだけれど、普通の人に売ったら何度も何度も呼ばれまくって即赤字だと。
方法がわからなくて、「録った番組を保存しておきたい」 ただそれだけのことができない人、相当いると思います。

まー、テレビもくだらないものしかやってないから、なくなったらなくなったで別に困りませんけど。
自滅したきゃ勝手にどうぞって感じで。

Comments

Post a comment

コメントフォーム

Copyright © umedak.