Main Contents

2006年09月12日

驚速 デフラグ

XPが標準搭載しているデフラグ ツールでは、PC使っていない深夜にスケジュール組んでやらせとこうとかができなかったり(CUIからやる方法はあります)、完了後の表示見てもいまいち片付いている気がしないとか少しばかり不満があります。

で、OS標準デフラグの代替品といえば、Deskeeper。OS標準のデフラグは 実は Deskeeperのサブセットであるっていうくらい実績のあるソフトですね。
試用版を試したことありますがスケジュールなんかもちゃーんと動きました。当然ですけど。
いいかなーとも思いましたが、たまーにやるだけのデフラグに、しかも目に見えて体感できるような違いは感じられないものに試した当時安いほうのProfessional版が 6k超位のお金は出せないなぁという結論に。

んでもって、地元のエイデンの今ひとつ欲しいと思うものが置いてないパソコンソフトコーナー眺めていて見つけたのが、驚速デフラグ (リンク先は例によって密林になってます)。ソースネクストの驚速なんちゃらとかって、なんか怪しげで見向きもしてなかったんですけど、いつのまにか こんなのもでてたんですね。
デフラグなんていうクリティカルな操作をするソフトを、ソースネクストが売るんですから、よほど枯れた製品が元になってるに違いないという根拠レスな希望的観測の元買って帰って試してみました。

(ソフトは安くても、もし環境ぶち壊されたりなんかしたら復旧コストは、1980円どころじゃないしね)

まぁそれはともかく普通に動きました。ヘルプ読まずに使ってるのでスケジュールあたりで多少意味不明なところもありますけど、デフラグって主目的自体は たいていの人がフィーリングで使って達成できるんじゃないでしょうか。
進行表示は Win95時代のデフラグに近いカラフルな升目が、てろてろと動くもの。各セルをクリックすれば、なんていうファイルが使っているかも表示されるのが、より完璧を目指す人には うれしい… かも?

使ってみたのは驚速デフラグですが、由緒正しい? Deskeeperも いつのまにやら お手ごろなHome Editionなんての増えてて、ダウンロード版 が 2,730円から買えるようです。

驚速デフラグの隠れた真の魅力は、ワープロとかと同じ「同時使用しなければ複数マシンにインストールOK」っていうそのライセンスにもあるかも。:-P


Copyright © umedak.