Main Contents

2006年04月10日

純増数とサービス

純増数の推移の表があったので、それに各年度ごとの事象を加えてみようかなと思ったんです。
途中までやってみたけど、ずっとauだったから、J-Phoneとか DoCoMoとかのサービスの重要度がさっぱりわかんないので挫折。

1999年頃は、「えー、なんで IDO?」と言われちゃったりしちゃうダメさだったけど、いつの間にやら DoCoMoより Cool とみなされるブランドになってる auなのでした。
正直、ボーダフォンは興味なし。

キャリア別純増数
ドコモ au ツーカー ジェイフォン
ボーダフォン
出来事
1999年度 545万8000 156万2200 60万3500 198万7200
4月
IDO/DDI: cdmaOne全国ネットワーク完成, EZWeb(EZAccess)開始
10月
IDO/DDI: EZWeb(EZAccess)対応携帯電話 C202DE発売。ようやく二機種目。
2000年1月
IDO/DDI: PacketOne開始(64kbps)
2000年度 686万3100 86万300 46万600 181万1600
7月
IDO/DDI: 全国統一ブランド「au」開始
8月
IDO/DDI: カラー液晶搭載機種「C309H」発売
9月
IDO/DDI: TACS方式サービス終了
10月
DDI, IDO, KDDが合併し、KDDI発足
2001年度 479万2000 122万8700 -6万2700 225万4200
12月
auI: 「次世代」サービス開始 (GPS機能、動画メールなど)、WAP2.0採用
2002年 3月
JPhone: パケット通信サービス開始、「ムービー写メール」、「スーパーメール」 au: PDC方式の新規加入受付を終了
2002年度 313万7400 183万4900 -10万8100 173万1300
4月
au: 3G携帯「CDMA2000 1x」開始
12月
au: 「着うた」サービス開始
2003年度 217万9600 290万9700 -15万1500 103万9100
3月
au: PDC方式サービス終了
10月
Vd: ボーダフォンに商号変更
11月
au: 「CDMA 1X WIN」開始
Vd: メールアドレスのドメインを @jp-x.ne.jpから@x.vodarphone.ne.jpへ変更
2004年 1月
au: 2次元バーコード読み取り機能付端末発売
2004年度 249万6800 258万3600 -4万2200 8万9300
4月
Vd: VGS対応端末「V801SH」発売
11月
au: 「着うたフル」サービス開始
2005年度 231万8700 315万6900 -85万400 16万9200
5月
au: 「ダブル定額ライト」導入
9月
au: 「EZ助手席ナビ」サービス開始
au :EZ FeliCa対応機種発売
Vd: 「ボーダフォンライブ! FeliCa」サービス開始」
11月
au: 「EZweb A/B/スタンダード/プレミアムコース」提供終了 (WAP1.0でのサービス終了)
12月
au: ワンセグ放送対応端末 W33SA発売
2006年 1月
au: 「au LISTEN MOBILE SERVICE」提供開始

Copyright © umedak.