Main Contents

2005年11月08日

安城 S化学障害対応

安城の S化学から かんばんの発行に使っているPCが故障して処理ができないとの連絡。
上司は先約の Sメッキへ行く予定なので私が対応。

今まで使っていた岡崎IC経由のルートでなく、豊田南IC~衣浦豊田道路~R23のルートの方が早いということだったので、そうゆうコースで。

11時30分ごろ出て中央~東海環状~伊勢湾岸までハイペースで。
豊田南で降りたら それらしい名前の有料道路の案内に従って走行(ランプ降りたら左折、左折後中央寄りにIC)。言われていた通りまるで高速道路のような自動車専用道。見かけは高速道路だけど、ただの有料一般道なので制限速度には要注意。行きも帰りも白バイを発見。

途中で料金200円を支払い終点まで。接続する419号を少し走り松栄町で左折、県道48号へ。すぐ次の交差点を右折し国道23号へ。このあたりは高架と掘割の連続なので結構ややこしい感じ。23号はいつものように混雑。

S化学に着いたら即作業。USB接続のHDDにバックアップがあるので使おうとしたけれど、代機に接続しても認識しない。耳を当ててみるとクックックッという音がしていてスピンアップができない様子。
接続を解除し、HDDを掴みディスクの回転方向に手首をひねって慣性でディスクを回してやる。
もう一度つないでみたら、今度はいつものようにスピンアップし認識成功。冷や汗かいたよ。

バックアップは昨日昼までのもの。素晴らしい。
DBはそのまま使用し、代機の環境に合わせてiniファイルの書き換え。Atermの接続で少し悩まされたが、ディップスイッチの確認不足が原因。急がば回れね。
3時前にようやく完了し当日分の かんばん発行、請求書発行成功。

無事終わったので同じルートを逆方向に帰社。23号から419号の乗り継ぎに失敗。23号には衣浦豊田道路の案内があったのに県道には案内がなく、掘割になっている419号のあまりの素っ気無さに通過。通過してすぐ気づいて周辺をぐるっと回って419号へ。

17時前に恵那ICに到着しそうだったので、虎渓山PAで遅い昼食の弁当を食べる。
17時を大きく回って恵那着。ETC通勤割引で高速料金半額。どうせ会社もちだけどね

Comments

Post a comment

コメントフォーム

Copyright © umedak.